製品チェアラウンジチェアソファオフィスチェアシェーズロングスツール・ベンチ彫刻的家具ミーティングチェアエアポートベンチ収納システム家具テーブルカフェテーブルローテーブルデスクデスクシステムミーティングテーブル照明時計オブジェコートラック・壁付け棚トレー・ボウル・カップ新作ベストセラーカラー & マテリアルVitra Online Shop →アレキサンダー・ジラードアントニオ・チッテリオバーバー・オズガビーチャールズ & レイ・イームズジョージ・ネルソンヘラ・ヨンゲリウスイサム・ノグチラウンジチェア ファインダーギフト ファインダーオフィスチェア ファインダー修理・メンテナンススペアパーツお手入れ方法製品保証プログラムVitra Circle StoresMynt: sit differentlyAntony Limited Edition 2025事例リビングルームダイニングルームホームオフィスキッズルームアウトドアホーム ストーリーARシミュレーションカラー & マテリアルHome Selectionワークスペースフォーカスミーティングワークショップクラブ オフィスシティズン オフィススタジオ オフィスダイナミック スペースホスピタリティ空港教育施設コワーキング医療施設クライアント事例Destination WorkplaceA case for classicsオフィスチェアDancing Officeホーム ストーリーThe Home Selection fabrics from Kvadrat and DedarARシミュレーションSchool of Design: Showcase work and knowledgeA case for classicsカラー & マテリアルAn open house An office landscape - without walls or partitionsHigh comfort of low energyA leading space for a leading art collegeサービス修理・メンテナンスお手入れ方法製品保証プログラムお問い合わせ組立・取扱説明書コンサルティング & プランニングVitra Circle StoresConsulting & planning in the VitraHausInstructionsOutdoor care instructionsRepair, maintenance, overhaul at the Vitra Circle Store Campus プロ向けCAD データ製品情報証明書サステイナビリティ レポート組立・取扱説明書環境情報pConプランニング例カラー & マテリアル証明書Home Selectionディーラー専用サイトクライアント事例MyntDestination Workplace: Visit our clients and partnersAnagram SofaMikadoTyde 2 on castorsACXDancing Officeオフィスチェアマガジンストーリーインタビュー展覧会デザイナープロジェクト ヴィトラA Capsule in TimeSeeing the forest for the treesRefining a classicMynt is a lifetime achievement to meまるでタイポグラフィのようなV-Foamデザインアイコンたち人と人を繋ぐオフィスLet there be light!ソーシャル シーティングJust Do It!EVER GREENWhy the Eames La Fonda Chair was designedWhen a Sofa is more than just a Sofa: Anagram100% ヴァージンウール – 100% リサイクル可能アーカイブはまるでタイムカプセル「ヴィトラハウス」ロフト - サビーネ・マルセリスとの対話1000 m2 の家具おもちゃから生まれた鏡試行錯誤 - イームズ アーカイブ コレクションヴィトラとイームズヴィトラ キャンパス展覧会ガイドツアー・ワークショップカフェ・デリショップアクティビティ建築イベントConsulting & planning in the VitraHausサービス案内アプリイベントニュースVitaHaus / ヴィトラハウスVitra Design Museum / ヴィトラ デザイン ミュージアムVitra Schaudepot / ヴィトラ シャウデポVitra Circle Store Campusアウドルフ ガーデンヴィトラとはサステイナビリティJobs & CareersDesign processThe Original is by VitraHistory - Project VitraVitra Online Shop
オリジナル・本物とは
ロルフ・フェルバウム

ひとつのデザインのオリジナル、本物について語ること、それは正当な法的、権利的な条件が整って初めてできることです。「オリジナル製品」という言葉は、デザインが生まれた時ではなく、デザイナー本人が認めたメーカーによって製品として完成したとき、その製品を指します。それが本物であることの証明です。アートの分野においては、オリジナルとコピーの違いは明らかです。しかし、デザインの分野におけるオリジナル・本物とは何なのか、私たちは改めて定義し直す必要があるのではないでしょうか。
リプロダクション、つまり現代においてデザインを復刻すること、それはデザインの本質を受け継ぐ正当な行為です。デザインにおける「オリジナル」という言葉に対するありがちな誤解は、最初に製造されたその年、またはその数年内に生産されたもののみを指して「オリジナル」と称することです。この解釈では、例えば、1928年に生産されたル・コルビュジェのアームチェアや1946年に生産された「イームズ プライウッド チェア」も当時のものだけが本物で、現在市場に出回っているすべてのモデルはメーカーに関係なくすべてが偽物ということになってしまいます。


コピー品を作る業者や人たちは、実際まさにこの視点から物事を見ています。彼らは自分達が本物の形だけを真似た模造品を作っているという自覚をもってコピー品を製造しています。そして、正式な権利をもったメーカーが作っている製品も同様だと誤解しています。例えば、ル・コルビュジェ製品の場合ではカッシーナ、イームズ製品の場合ではヴィトラ(ヨーロッパ・中東)やハーマン・ミラー(ヨーロッパ・中東以外の地域)が現在販売している製品も、自分達が作っているコピー品と同じであると勘違いしているのです。その視点で考えてしまうと、美術館に所蔵されていたり、個人コレクターが持っている当時の製品、それだけが本物で、それ以外は偽物ということになってしまいます。
この考え方は、デザインの分野においては誤りである、と私は主張したい。確かに、最初にデザインされた製品や初期に生産された製品は貴重なヴィンテージであることに間違いはありません。デザイナーの最初のアイデアが反映された表現として、価値あるオリジナルであり、それは本物であるといえます。しかし、デザイナー本人が認め、正当な権利をもつメーカーが生産する製品もまた本物です。
この考え方は、デザインの分野においては誤りである、と私は主張したい。確かに、最初にデザインされた製品や初期に生産された製品は貴重なヴィンテージであることに間違いはありません。デザイナーの最初のアイデアが反映された表現として、価値あるオリジナルであり、それは本物であるといえます。しかし、デザイナー本人が認め、正当な権利をもつメーカーが生産する製品もまた本物です。

なぜそう言い切るのか?デザインの本質とは何でしょうか。それは問題を解決することと、その方法です。デザイン当初のモデルは、当時の時代に生じたであろう問題を改善するためにデザインされています。そのため、現代の暮らしの中でそのまま使用しようとした場合、おそらく何らかの不都合が生じるでしょう。チャールズ&レイ・イームズは、彼らの長いキャリアをかけてひとつの製品の改良と改善を続け、素材やサイズ、フロアを傷つけないよう椅子の脚の裏に付けるグライドなどの細かい部品に至るまで変更を重ね続けていました。つまり、最初のデザインは、「最初」という点については賞賛に値するものの、現代においては時代遅れであるといっても過言ではないのです。
「オリジナル」=「本物」という言葉は、製造日や製造年ではなく、デザイナー本人またはその正当な継承者と、メーカーの信頼関係によって定義されます。もちろん、そこには法的な要素も大きく関係しますが、デザイナーとメーカーが同じ理想や価値観を共有しているかどうか、それに向かい互いに協力し努力し合えるかということが何よりも大切です。
「オリジナル製品」の定義、それはデザイナーが製造者に許可を与えているかという点に尽きます。許可なく製造されたものは、すべてがコピー品・模造品であり、デザイナーとデザイン界の遺産を不当に流用していると見なされます。それは、コピー品と知りながら購入する消費者もまた同様です。
デザイナーとオリジナルを製造するメーカーの間には互いに尊敬し合う関係性が築かれています。現代に相応しい形にリプロダクトする際に、デザイナーの意図や想いを曲解することのないよう、親密かつ深い対話と協力、妥協のない試作を重ねる必要があります。その過程を経ることのないコピー品は、消費者にとって手に取りやすい価格であったとしても、デザイナーの想いやこだわりに対しての理解や配慮を欠いており、「偽物」と表現せざるを得ません。
The Original is by Vitra
「オリジナル製品」の定義、それはデザイナーが製造者に許可を与えているかという点に尽きます。許可なく製造されたものは、すべてがコピー品・模造品であり、デザイナーとデザイン界の遺産を不当に流用していると見なされます。それは、コピー品と知りながら購入する消費者もまた同様です。
デザイナーとオリジナルを製造するメーカーの間には互いに尊敬し合う関係性が築かれています。現代に相応しい形にリプロダクトする際に、デザイナーの意図や想いを曲解することのないよう、親密かつ深い対話と協力、妥協のない試作を重ねる必要があります。その過程を経ることのないコピー品は、消費者にとって手に取りやすい価格であったとしても、デザイナーの想いやこだわりに対しての理解や配慮を欠いており、「偽物」と表現せざるを得ません。
The Original is by Vitra
Publication Date: 11.5.2017, first published 2.1.2009
Author: Vitra Chairman Emeritus Rolf Fehlbaum
Images: Charles Eames during a photoshoot for Plastic Side Chairs and Dinette Table, 1954. © Eames Office, LLC, 2017; Charles & Ray Eames. © Eames Office, LLC, 2017; Verner Panton developing the Panton Chair, © Vitra Design Museum. Jay Osgerby with a sketch of the Pacific Chair; © Vitra, photo: Florian Böhm; Ronan & Erwan Bouroullec and Belleville Chair, Konstantin Grcic on a prototype of the Stool-Tool. © Vitra, photo: Florian Böhm, © Vitra. Hella Jongerius working on the Vitra Colour & Material Library, © Studio Likeness.