製品チェアラウンジチェアソファオフィスチェアシェーズロングスツール・ベンチ彫刻的家具ミーティングチェアエアポートベンチ収納システム家具テーブルカフェテーブルローテーブルデスクデスクシステムミーティングテーブル照明時計オブジェコートラック・壁付け棚トレー・ボウル・カップ新作ベストセラーカラー & マテリアルVitra Online Shop →アレキサンダー・ジラードアントニオ・チッテリオバーバー・オズガビーチャールズ & レイ・イームズジョージ・ネルソンヘラ・ヨンゲリウスイサム・ノグチラウンジチェア ファインダーギフト ファインダーオフィスチェア ファインダー修理・メンテナンススペアパーツお手入れ方法製品保証プログラムVitra Circle StoresMynt: sit differentlyAntony Limited Edition 2025事例リビングルームダイニングルームホームオフィスキッズルームアウトドアホーム ストーリーARシミュレーションカラー & マテリアルHome Selectionワークスペースフォーカスミーティングワークショップクラブ オフィスシティズン オフィススタジオ オフィスダイナミック スペースホスピタリティ空港教育施設コワーキング医療施設クライアント事例Destination WorkplaceA case for classicsオフィスチェアDancing Officeホーム ストーリーThe Home Selection fabrics from Kvadrat and DedarARシミュレーションSchool of Design: Showcase work and knowledgeA case for classicsカラー & マテリアルAn open house An office landscape - without walls or partitionsHigh comfort of low energyA leading space for a leading art collegeサービス修理・メンテナンスお手入れ方法製品保証プログラムお問い合わせ組立・取扱説明書コンサルティング & プランニングVitra Circle StoresConsulting & planning in the VitraHausInstructionsOutdoor care instructionsRepair, maintenance, overhaul at the Vitra Circle Store Campus プロ向けCAD データ製品情報証明書サステイナビリティ レポート組立・取扱説明書環境情報pConプランニング例カラー & マテリアル証明書Home Selectionディーラー専用サイトクライアント事例MyntDestination Workplace: Visit our clients and partnersAnagram SofaMikadoTyde 2 on castorsACXDancing Officeオフィスチェアマガジンストーリーインタビュー展覧会デザイナープロジェクト ヴィトラA Capsule in TimeSeeing the forest for the treesRefining a classicMynt is a lifetime achievement to meまるでタイポグラフィのようなV-Foamデザインアイコンたち人と人を繋ぐオフィスLet there be light!ソーシャル シーティングJust Do It!EVER GREENWhy the Eames La Fonda Chair was designedWhen a Sofa is more than just a Sofa: Anagram100% ヴァージンウール – 100% リサイクル可能アーカイブはまるでタイムカプセル「ヴィトラハウス」ロフト - サビーネ・マルセリスとの対話1000 m2 の家具おもちゃから生まれた鏡試行錯誤 - イームズ アーカイブ コレクションヴィトラとイームズヴィトラ キャンパス展覧会ガイドツアー・ワークショップカフェ・デリショップアクティビティ建築イベントConsulting & planning in the VitraHausサービス案内アプリイベントニュースVitaHaus / ヴィトラハウスVitra Design Museum / ヴィトラ デザイン ミュージアムVitra Schaudepot / ヴィトラ シャウデポVitra Circle Store Campusアウドルフ ガーデンヴィトラとはサステイナビリティJobs & CareersDesign processThe Original is by VitraHistory - Project VitraVitra Online Shop

Chaise Tout Bois / シェーズ トゥ ボワ
Jean Prouvé, 1941
フランスの建築家でありデザイナー、自らを「Constructeur(建設家)」と称したジャン・プルーヴェによる「シェーズ トゥ ボワ」は、彼が手がけた唯一の全木製チェアです。そのデザインは代表作「スタンダード」とよく似ていますが、第二次世界大戦中の金属不足の影響を受け、フランス語で「オールウッドチェア」を意味する名のとおり、木材のみで製作されました。
プルーヴェの建築と家具デザインに共通する合理的な思想は「シェーズ トゥ ボワ」にも明確に表れています。荷重が集中する座面と背もたれの接合部には、後脚を兼ねた厚みのあるフレームを用いて構造強度を確保。力の流れを意識した設計は、彼の作品に一貫して見られる特徴です。
戦時中、プルーヴェはこの椅子の構造強度や接合部、脚の位置、座と背の角度などを検証するために、複数のプロトタイプを製作しました。当時は木材の調達も困難で、その都度入手可能な材料を使用していました。戦後、木材の供給が再び安定すると、その硬さと耐久性から船や大聖堂の屋根材としても用いられていたオーク材が選ばれ、「シェーズ トゥ ボワ」はオークの無垢材と成型合板で製作されるようになります。顧客の要望に応じて、ダークステイン仕上げも用意されました。
1947年、プルーヴェは「シェーズ トゥ ボワ」を“Meubles de France”というコンペティションに出品し、受賞を果たします。このコンペは、戦後の社会のニーズに応えるべく、難民や若い夫婦に向けた魅力的で高品質、かつ大量生産可能な家具を募るものでした。その後、この椅子は金属と木材を組み合わせたノックダウン式モデルへと発展し、さらに金属製の脚と木製座面を備えたモデルNo.305へと進化。これが、現在「スタンダード」として知られているものです。
ヴィトラによる「シェーズ トゥ ボワ」は、1941年にプルーヴェが手がけたネジを一切使わないデザインを忠実に復刻したものです。寸法や座面の高さは現代の生活に合わせた仕様に調整されており、ナチュラルオークとダークステインオークの2種類を展開。温かみのある木の質感と、実用的な美しさが共存するデザインは、プルーヴェらしさを体現しています。
プルーヴェの建築と家具デザインに共通する合理的な思想は「シェーズ トゥ ボワ」にも明確に表れています。荷重が集中する座面と背もたれの接合部には、後脚を兼ねた厚みのあるフレームを用いて構造強度を確保。力の流れを意識した設計は、彼の作品に一貫して見られる特徴です。
戦時中、プルーヴェはこの椅子の構造強度や接合部、脚の位置、座と背の角度などを検証するために、複数のプロトタイプを製作しました。当時は木材の調達も困難で、その都度入手可能な材料を使用していました。戦後、木材の供給が再び安定すると、その硬さと耐久性から船や大聖堂の屋根材としても用いられていたオーク材が選ばれ、「シェーズ トゥ ボワ」はオークの無垢材と成型合板で製作されるようになります。顧客の要望に応じて、ダークステイン仕上げも用意されました。
1947年、プルーヴェは「シェーズ トゥ ボワ」を“Meubles de France”というコンペティションに出品し、受賞を果たします。このコンペは、戦後の社会のニーズに応えるべく、難民や若い夫婦に向けた魅力的で高品質、かつ大量生産可能な家具を募るものでした。その後、この椅子は金属と木材を組み合わせたノックダウン式モデルへと発展し、さらに金属製の脚と木製座面を備えたモデルNo.305へと進化。これが、現在「スタンダード」として知られているものです。
ヴィトラによる「シェーズ トゥ ボワ」は、1941年にプルーヴェが手がけたネジを一切使わないデザインを忠実に復刻したものです。寸法や座面の高さは現代の生活に合わせた仕様に調整されており、ナチュラルオークとダークステインオークの2種類を展開。温かみのある木の質感と、実用的な美しさが共存するデザインは、プルーヴェらしさを体現しています。
ヴィトラ オンラインショップはこちら
Vitra Online Shop
インフォメーション
Back and seat, veneer (Chaise Tout Bois)
Wooden base, solid wood (Chaise Tout Bois)
Material description
- シート&バックレスト: プライウッド。ナチュラルオークまたはダークステインオーク ラッカー仕上
- ベース: スタッキング不可。無垢材 ナチュラルオークまたはダークステインオーク ラッカー仕上
- 木材: オーク 無垢材 クロアチア産、ベニヤ材 アメリカ産
プロダクトファミリー
Standard / スタンダード




フランスの建築家でありデザイナー、自らを「Constructeur(建設家)」と称したジャン・プルーヴェは、椅子に座ったとき後脚に大きな負荷がかかるという構造の本質を見抜き、それを「スタンダード」チェアのデザインに反映させました。比較的軽い負荷しかかからない前脚にはスチールチューブを、主要な荷重がかかる後脚には太さをもたせた中空の鋼板を採用し、重さを効率的に床へと逃がす構造を実現しています。
デザイナー紹介
ジャン・プルーヴェ




ジャン・プルーヴェ (Jean Prouvé) は、生涯を通じ、自身のアイデアを製品化するデザイナーであり、エンジニアであり、また製造も自らの手により行っていました。 彼のユニークな作品は幅広く、レターオープナーからドアや窓の部品、照明、家具、プレハブ住宅、建築モジュラーシステムまで多岐に渡ります。