製品チェアラウンジチェアソファオフィスチェアシェーズロングスツール・ベンチ彫刻的家具ミーティングチェアエアポートベンチ収納システム家具テーブルカフェテーブルローテーブルデスクデスクシステムミーティングテーブル照明時計オブジェコートラック・壁付け棚トレー・ボウル・カップ新作ベストセラーカラー & マテリアルVitra Online Shop →アレキサンダー・ジラードアントニオ・チッテリオバーバー・オズガビーチャールズ & レイ・イームズジョージ・ネルソンヘラ・ヨンゲリウスイサム・ノグチラウンジチェア ファインダーギフト ファインダーオフィスチェア ファインダー修理・メンテナンススペアパーツお手入れ方法製品保証プログラムVitra Circle StoresMynt: sit differentlyAntony Limited Edition 2025事例リビングルームダイニングルームホームオフィスキッズルームアウトドアホーム ストーリーARシミュレーションカラー & マテリアルHome Selectionワークスペースフォーカスミーティングワークショップクラブ オフィスシティズン オフィススタジオ オフィスダイナミック スペースホスピタリティ空港教育施設コワーキング医療施設クライアント事例Destination WorkplaceA case for classicsオフィスチェアDancing Officeホーム ストーリーThe Home Selection fabrics from Kvadrat and DedarARシミュレーションSchool of Design: Showcase work and knowledgeA case for classicsカラー & マテリアルAn open house An office landscape - without walls or partitionsHigh comfort of low energyA leading space for a leading art collegeサービス修理・メンテナンスお手入れ方法製品保証プログラムお問い合わせ組立・取扱説明書コンサルティング & プランニングVitra Circle StoresConsulting & planning in the VitraHausInstructionsOutdoor care instructionsRepair, maintenance, overhaul at the Vitra Circle Store Campus プロ向けCAD データ製品情報証明書サステイナビリティ レポート組立・取扱説明書環境情報pConプランニング例カラー & マテリアル証明書Home Selectionディーラー専用サイトクライアント事例MyntDestination Workplace: Visit our clients and partnersAnagram SofaMikadoTyde 2 on castorsACXDancing Officeオフィスチェアマガジンストーリーインタビュー展覧会デザイナープロジェクト ヴィトラA Capsule in TimeSeeing the forest for the treesRefining a classicMynt is a lifetime achievement to meまるでタイポグラフィのようなV-Foamデザインアイコンたち人と人を繋ぐオフィスLet there be light!ソーシャル シーティングJust Do It!EVER GREENWhy the Eames La Fonda Chair was designedWhen a Sofa is more than just a Sofa: Anagram100% ヴァージンウール – 100% リサイクル可能アーカイブはまるでタイムカプセル「ヴィトラハウス」ロフト - サビーネ・マルセリスとの対話1000 m2 の家具おもちゃから生まれた鏡試行錯誤 - イームズ アーカイブ コレクションヴィトラとイームズヴィトラ キャンパス展覧会ガイドツアー・ワークショップカフェ・デリショップアクティビティ建築イベントConsulting & planning in the VitraHausサービス案内アプリイベントニュースVitaHaus / ヴィトラハウスVitra Design Museum / ヴィトラ デザイン ミュージアムVitra Schaudepot / ヴィトラ シャウデポVitra Circle Store Campusアウドルフ ガーデンヴィトラとはサステイナビリティJobs & CareersDesign processThe Original is by VitraHistory - Project VitraVitra Online Shop
Panton Chair
ただ一人、信じる人がいれば道は開かれる
パントンチェアの歴史は、デンマークのデザイナー、ヴァーナー・パントンがプラスチック製のキャンチレバーチェアのアイデアを開発した1950年代後半にまでさかのぼります。 しかし、この大胆なコンセプトの追求に躊躇するメーカーがほとんどでした。ヴィトラの創設者である、ウィリー・フェルバウムはこのアイデアに興味を持っており、ある日、ロルフ・フェルバウムと製品開発の責任者である、マンフレッド・ディーボールトがヴァーナー・パントンの元を訪れたことによって生産に挑戦することが現実のものとなります。


ある日、私のもとを訪ねたヴィトラ創業者の息子、ロルフ・フェルバウムが、パントンチェアの試作品を指さして、「どうしてこの椅子は製品化されていないんだ?」と尋ねました。そこで私は、「15から20社のメーカーが製造に挑戦しましたが、さまざまな理由から諦めたのです。」と答えました。著名なアメリカ人デザイナーの言葉に、「座れない椅子は、椅子ではない」とありますが、この試作品は椅子としてまだまだ不安定な状態でした。すると、ロルフ・フェルバウムはすぐさまヴィトラのエンジニアであるマンフレッド・ディーボールトに電話をかけたのでした。これが後に20世紀のデザインアイコンとなる、パントンチェアが出来上がるまでの長い道のりのスタートとなりました。ロルフ・フェルバウムの存在無くして、パントンチェアは生まれなかったのです。
- ヴァーナー・パントン
1963 年にヴィトラとヴァーナー・パントンは、やがて20世紀のデザイン史に残ることになるこの椅子の開発に取り掛かりました。しかし、彼が思い描いていたような曲線で構成された繋ぎ目のない一体成型の椅子をプラスチックで製造することは、当時の技術においては不可能とも言える挑戦的な取り組みでした。
ヴィトラの製造担当者とヴァーナー・パントンは、数年にわたり、度重なる試作品の製造、強度の試験やデザインの変更などの試行錯誤の日々を重ね、その結果、職人の手作業によりガラス強化繊維にポリエステルを塗り込んで作られたプロトタイプ 10脚がついに出来上がりました。
ヴィトラの製造担当者とヴァーナー・パントンは、数年にわたり、度重なる試作品の製造、強度の試験やデザインの変更などの試行錯誤の日々を重ね、その結果、職人の手作業によりガラス強化繊維にポリエステルを塗り込んで作られたプロトタイプ 10脚がついに出来上がりました。

Polyurethane
1967年、冷圧したガラス繊維強化プラスチックを用いて、150脚の試作品が作られました。これが世界で初めてのプラスチックによる一体成型キャンチレバーの椅子となりました。ヴァーナー・パントンのデザインを象徴する鮮やかな色と、彫刻を思わせる斬新なデザインは、当時のデザイン界に、大きな衝撃をもたらすことになりましたが、製造費の高騰と、複雑な工程のため大量生産には至りませんでした。その後、Bayer社の硬質なポリウレタン素材と鋳型を使って成型する製造方法に挑み、依然として多くの手作業による仕上げが必要なものの、1968年に、現在の「パントンチェア クラシック」の量産が始まりました。
ヴィトラとヴァーナー・パントンはこの製造方法に満足することはありませんでした。常によりよい方法を模索し続けていた彼らは、BASF社が開発した新しい熱可塑性のプラスチック素材が、射出成型の仕上げに要する工程を大幅な削減につながることを発見しました。しかし当時の技術では、最も重要であった背もたれと座面を一体に繋ぐカーブ部分の厚みの調整をすることができず、幾多の設計変更を余儀なくされることとなりました。その後、この素材は、経年劣化や耐候性の低さなどの問題が判明し、1979年には一旦製造を中止せざるを得ませんでした。強度の面でパントンチェアがもたらしたヴィトラの品質への信頼回復には、数年を要することとなりましたが、パントンチェア完成への情熱は冷めることなく、複雑な工程の課題を残しつつも、強度の高いポリウレタン素材に一旦戻り、1990年に製造を再開しました。
ヴィトラとヴァーナー・パントンはこの製造方法に満足することはありませんでした。常によりよい方法を模索し続けていた彼らは、BASF社が開発した新しい熱可塑性のプラスチック素材が、射出成型の仕上げに要する工程を大幅な削減につながることを発見しました。しかし当時の技術では、最も重要であった背もたれと座面を一体に繋ぐカーブ部分の厚みの調整をすることができず、幾多の設計変更を余儀なくされることとなりました。その後、この素材は、経年劣化や耐候性の低さなどの問題が判明し、1979年には一旦製造を中止せざるを得ませんでした。強度の面でパントンチェアがもたらしたヴィトラの品質への信頼回復には、数年を要することとなりましたが、パントンチェア完成への情熱は冷めることなく、複雑な工程の課題を残しつつも、強度の高いポリウレタン素材に一旦戻り、1990年に製造を再開しました。

Polypropylene
1990 年代に入ると、プラスチックと射出成形の技術革新が一層の進化を遂げます。このことは、ヴィトラとヴァーナー・パントンにとって、パントンチェア製品化への大きな足がかりとなり、ポリプロピレン製による現在のパントンチェアの量産化に成功しました。最初の発表から30年の時を経て、ヴァーナー・パントンが掲げた大きな目標の1 つであった、プラスチック製の椅子を手ごろな価格で量産化することが、ついに達成されたのでした。それは、彼が亡くなった直後、1999年のことでした。
Investing in innovation
ヴィトラは、イノベーションへの投資を積極的に行い、新しい技術と概念的なノウハウを一流デザイナーが持つ創造性と結びつけることで、デザインの可能性が広がるよう努めています。同時に、名作家具の数々を、現代の暮らしに合わせるため、デザイナーや、そのファミリーと密接に協力し、継続的な開発を続けています。
現在、ヴィトラは、世界中の美術館のコレクションとして見ることができる、表面の光沢が美しい強化プラスチック製の「パントン チェア クラシック」と、落ち着いたマットな質感が特徴のポリプロピレン製の「パントン チェア」の2種類に加え、2007年からは、ヴァーナー・パントンが当初より思い描いていた子供用の椅子、「パントン ジュニア」を展開しています。
現在、ヴィトラは、世界中の美術館のコレクションとして見ることができる、表面の光沢が美しい強化プラスチック製の「パントン チェア クラシック」と、落ち着いたマットな質感が特徴のポリプロピレン製の「パントン チェア」の2種類に加え、2007年からは、ヴァーナー・パントンが当初より思い描いていた子供用の椅子、「パントン ジュニア」を展開しています。
デザイナー紹介
ヴァーナー・パントン






デンマーク人デザイナー、ヴァーナー・パントン (Verner Panton) は、1960年代から70年代にかけ、デザイン界を牽引した重要人物の1人です。 1960年初頭にスイスに移住した後、家具、照明、テキスタイルにおける、独創的で斬新なデザイナーとして世に知られるようになりました。 巧みな色使いは彼の作品の特徴です。

The Original is by Vitra
「本物」を選ぶということ。それは、物とともにその価値を手に入れ、持ち続けるということです。偽物は、デザインやアイデアの模倣に過ぎず、偽物でしかありません。その違いは、品質や分かりやすい見た目だけでなく、醸し出す気品や美しさといった風格にも現れます。ヴィトラが生み出す製品は、今の私たちの日々の暮らしとこれからの生涯をともに過ごすだけでなく、世代を越えて受け継がれ、遥か遠い未来、世界にひとつしかない「オリジナル」になっているかもしれません。
10 year manufacturer’s warranty for selected products
詳細を見る